UFOprofessor @konamih もと記事が非公開になっていますね。まずいと思ったら非公開にして逃げるのも常套手段のようで。これらの人は、DLの違いすら分からないレベルでは無いかと思います。
02-19 23:32
続)足りている。多くのデータが必要なときはUSBディスクを付ければ良いし、64G以上のUSBを付ければ当面事足りる。ただし、デザインや映像処理をしようと思ったら、それなりの性能は必要だが、この場合は、持ち歩きの便利さは犠牲にして、高性能CPUのものを選ぶしか無い。ただ、大抵は学校にある。
02-19 23:29
続)処理性能の高さはさほど要求しなくて良い。高度な計算が必要な理系は学校のコンピュータでやれば良い。今時、ワープロやブラウザがうまく動かないような機種は無いが、内蔵メモリは多い方が良く4Gか8G有ると良いだろう。逆にハードディスク容量はさして考慮しなくて良い。私は64Gで(続
02-19 23:26
続)画像処理や、音に関しては、ゲームや音楽がメインというので無ければ、それほど良いものを選ぶ必要は無い。いい音が聞きたければ外付け装置を付ければ良く、ゲームしたいなら専用機を買う方が良い。あれもこれもを要求するのが、失敗の原因となる。タッチディスプレイはあった方が良い。(続
02-19 23:23
続)Officeは必須と書かれているが、最近ではKINGSOFT が格安で、Office 同等ソフトを出しているから、それでも良い。本当は、ワープロは「一太郎」の正規購入を勧める。一太郎を使うと、「Word」がいかにワープロとして使いにくいかが分かる。Wordの使いにくさに泣かされている人は多い。(続
02-19 23:21
続)前者なら、キータッチの良い、画面の大きな物を選ぶべし。後者なら、性能より、出来るだけ軽く小さく、しかし、キーは薄っぺらい物ではなく、ある程度押した感覚の分かるものとすべし。中途半端に両方に使える様にと考えて選ぶと、持ち運ぶには重いし、性能は今ひとつとなるので、後悔する。(続
02-19 23:19
どうせPCの宣伝だと分かった上で、情報系教育歴30年の教員からアドバイス。まず、性能の良さより、どこでどのように使うかを重視して、大きく2通りに分けるべき。1つは、自宅において使うことがメインの時。2つは、持ち運んで教室やカフェなどあちこちで使うことがメインの時。(続 https://t.co/TxLUE4LIpc
02-19 23:16
@macht0412 大学入試は、その大学で勉強するのに必要な能力を持っているかを試験するもののはずだから、自分で入試問題が出来ないような大学は、無くなってしまうほうが良いだろうし、そこまでしなくても、英語入試を廃止すれば良い。「入学してから必要な英語力とはどのような物か」が分からない大学なんでしょ?
02-19 23:12
@kumikokatase 要するに彼らは、トンデモオカルトなだけでなく、嘘つきでも有る、と言うことなんですね。
02-19 23:09
RT @kumikokatase: EM菌の投入効果があったと宣伝されている某河川、管轄自治体の試験報告では効果は確認されていませんでした。むしろ対照と比べて悪化しているし…。また後ほど、ブログにUPします。各自治体で非公開のまま眠っている検証報告を発掘して、他の自治体とも…
02-19 17:44